今回の大会の出題ジャンルについて、説明いたします。今回の大会は2018年に開催された、LQCの主催者に捧げる大会をコンセプトに掲げております。よって出題ジャンルもそれに準じて出題する予定です。

ジャンルと例題は以下に記載いたしますので、ご参照ください。

(1)日本地理・自治体
→日本地理(山や島などの地形、地名など)・自治体(市町村、行政、政治を含む)
例)旅人に坂の名前を尋ねられた老人が自分の名前を尋ねられたと思い込んで呼んだという説や、ここを改修した藤田権左衛門という人物に因むという説がある、箱根駅伝でも2区の難所として知られる東海道にある坂は何?
A.権太坂(ごんたざか)

(2)国立公園・国定公園・世界遺産
→国立公園・国定公園・世界遺産
例)内部では水深120mと地底湖として日本一深い第四地底湖のほか、世界有数の透明度を誇る8つの地底湖が発見されている、日本三大鍾乳洞の一つに数えられる岩手県岩泉町にある鍾乳洞は何?
A.龍泉洞

(3)テーマパーク
→遊園地・博物館・水族館・動物園など
例)放し飼いにされている動物も多いなど行動展示にも力を入れている、日本で初めて人工保育に成功したカバの「モモ」で知られる、西海市の動物園は何でしょう?
A.長崎バイオパーク

(4)温泉
→温泉地・温泉施設(ホテル除く)
例)改装中のため現在は霊(たま)の湯のみに入浴が可能で、その他に神の湯、及び皇室専用の又新殿(ゆうしんでん)という2つの浴室が存在する、松山市の公衆浴場は何でしょう?
A.道後温泉本館

(5) ご当地グルメ・郷土料理・銘菓
ご当地グルメ(地域限定販売の商品などを含む)・郷土料理・銘菓など
例)地元コシヒカリの米粉と茨城県産レンコンを使用することが決まりとなっている、茨城県龍ヶ崎市のご当地B級グルメは何でしょう?
A.龍ケ崎コロッケ

(6)習慣・方言
→風習・習慣・方言
例)青森の「じょっぱり」、高知の「いごっそう」、熊本の「もっこす」といえばどんな性格の人を指す言葉でしょう?
A.頑固者、意地っ張り

(7)歴史・偉人
→地元の偉人・郷土史・地方で起こった事件
例)高知中学や大阪府立第一高等女学校の現在の校名にも使われている、というより近代化した都市においてはランドマークであるこの場所の傍に学校が立てられることが多かった、お城において表側の門のことを何というでしょう?
A.大手門(追手門)

(8)神社仏閣
→神社・寺院など
例)本土の辺津宮(へつぐう)、筑前大島の中津宮(なかつぐう)、そして一般人は参拝できない沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)の3社から構成される、福岡県にある神社は何でしょう?
A.宗像大社(むなかたたいしゃ)

(9)特産品・伝統工芸品
 →その地域で生産される特産品・伝統工芸品など
例)完熟し自然に落下したものをネットを用いて収穫する、宮崎県産の高級マンゴーのブランドは何でしょう?
A.太陽のタマゴ

(10)祭り
→祭り・イベント
例)神奈川県の大和や埼玉の南越谷、東京の高円寺でも夏の恒例行事となっている、江戸時代に始まったとされる徳島の伝統的な盆踊りは何でしょう?
A.阿波踊り

(11)テレビ・ラジオ・タレント
→テレビ局・テレビ番組・ラジオ番組・ローカルタレント(現在地方を活動拠点にしている芸能人を含む)など
例)現在は7ORDER(セブン・オーダー)の長妻怜央(ながつま・れお)が旅人の復活版が放送されている、かつてCBCテレビのバラエティ番組『ノブナガ』で行われた、芸人ワッキーの旅企画は何でしょう?
A.「地名しりとり」

(12)ご当地ソング・民謡
→民謡・地方をテーマにした歌・ローカルCMソングなど
例)能代春慶、桧山納豆、大館曲げわっぱなどの地元名物が歌われている、1663年に成立したと言われている民謡はなんでしょう?
A.秋田音頭

(13)企業・店舗
→地方に本社を置く企業・ローカルチェーン展開をする企業や店舗・その他小売り業(ホテル含む)
例)今年(2023年)中に札幌丘珠空港などとの間に定期便を就航する予定である、新潟空港を拠点とする新たな航空会社は何でしょう?
A.トキエア

(14)スポーツ
→スポーツチーム・ご当地発祥のスポーツなど
例)Fリーグ唯一のプロチームであり、同リーグを発足以来計15度制するなど随一の強豪として知られる、名古屋市に本拠を置くフットサルチームはどこでしょう?
A.名古屋オーシャンズ

(15)学校・公共施設
 →小学校・中学校・高校・大学・各種教育機関(塾などを含む)・公園・図書館などの公共施設
例)主な出身者に公明党の代表を務める山口那津男や映画監督の深作欣二などがいる、特に全校生徒が2日間かけて歩く「歩く会」という行事は卒業生である恩田陸の小説『夜のピクニック』の題材となり著名な、旧制水戸中学校を前身とする茨城県の高等学校は何でしょう?
A.茨城県立水戸第一高等学校

(16)道路・バス・航空・船舶
→高速道路・国道・都道府県道・峠・道の駅・バス路線・バス停・空港・フェリーなど
例)2015年に観光庁が認定した広域観光ルートの一つで、愛知県から岐阜県、富山県を経て石川県に至るルートを、能登半島が龍の頭に見えることから何というでしょう?
A.昇龍道(しょうりゅうどう)、ドラゴンルート、ドラゴンコース

(17)鉄道
→鉄道会社・鉄道路線・駅・鉄道関連構造物・鉄道史など 
例)今年8月26日に開業した、宇都宮駅東口電停と芳賀・高根沢工業団地電停を結ぶLRT路線は何でしょう?
A.宇都宮ライトレール、宇都宮芳賀ライトレール線、芳賀・宇都宮LRT、ライトライン